2011年3月31日

更新終了


2011/4/1付で本帰国の為、本ブログの更新は終了致します。
日記代わりに書いていたメモ程度の文章、ご愛読ありがとうございました

駐在期間3年1ヶ月。帯同家族は2年7ヶ月。
同じようにデリー駐在されていた皆さんには家族共々大変お世話になりました。ありがとうございました。

何をするにも不便でトラブル続きの生活と仕事、気ままなインド人。
日本が普通なのではなく、いろいろな考え方・価値観があるのだと実感。

2011年3月30日

アパート


赴任後3週目からずっと住んでいるディフェンス・コロニーのアパート。(写真のGF=1階部分)
3年前の事前出張時に3軒紹介され、すぐ決めろと言われて決めた1軒。家賃は知らされていないが月6~8万ルピーぐらいであろう。
GF(日本で言う1階)は虫が多い、最上階は暑いので1F(日本で言う2階)が良いと言われていたが、紹介された物件に1Fは無く仕方なくここ決めた。
間取りは3LDK。サーバントルームが汚いらしく、お手伝いさんには結局近所にアパートを借りて通ってもらっている。
立地は歩いてディフェンスマーケットに行け、スクールバス乗り場も近く、なにより子供が歩いて遊びに行ける他の日本人駐在員の家があり、仕方なく決めた割には良かった。
家の不具合もほぼ平均的。

2011年3月29日

お手伝いさん


赴任して3ヶ月過ぎたあたりで他の駐在員に紹介され雇ったサーバント。現在まで3年弱、月5500ルピーで毎日8時~18時まで働いてもらっている。
最初は英語も話せずどうなるかと思ったが、非常によくやってくれる。恐らく出会ったインド人の中で一番真面目。空き時間には英語を勉強したり、日本の料理を覚えようとノートにメモしながら見ていたり。日本の料理は日本のカレーライスしかやってもらた事はないが、掃除洗濯は手抜きもせず、物を勝手に持ち帰ったりすることも一切無い。
昨年からは辞められないようにこっちが気を使っている。
何でも不便なインド生活の中で彼女にはかなり助けられている。感謝。

2011年3月28日

専有使用の車

通勤・外出用に会社の公用車が駐在員1人1人に割り当てられる。リース期限の関係で現在3台目。

初代 ヒュンダイ アクセント
ドアが開かなくなる(3回)、メーター不動、オルタネーター不動などのマイナートラブル頻発。

2代目 シボレー オプトラ
一時期日本でも韓国から輸入されスズキで販売された車種。
雨が降るとアイドリングせず。なかなか不具合箇所がわからず直すのに半年掛かった。

3代目 トヨタ イノーバ
さすがトヨタ。今のところ不具合無し。
2.5L直噴ターボディーゼル+5MT+7人乗り。日本で売ってもそこそこ売れそう。

2011年3月27日

運転手さん


会社がタクシー会社と契約し、専属になる運転手さん。
朝出勤し、夜退勤する間はずっと会社で待っているという商売。会社が契約しているの詳しく知らないが給料は手取りで月1万ルピー程らしい。
現運転手は3人目。
1人目・・初日に遅刻、外食時に勝手にどこかに車で行ってた、運転が粗いなどで2週間でクビ
2人目・・運転/勤務は問題なかったが、1年程たってサイン後に勤務表を改竄して残業代を多くもらっていたという疑惑で所属会社をクビ
3人目・・2人目クビの後、帰任者から引き継いで専属になったが、勤務/運転はイマイチ。遅刻は週3回(何回も説教して最近はしなくなった)、体調不良でよく突発で休み、よく車をぶつける。いつも洗車をチョキダールにやらせてる。会社から家へ帰る時に道に迷ったこともあった。一時期変えようとしたが、新しい運転手が来てまたイチから教えるのも大変なので我慢。
いまのところ人身事故は起こしてないので、まだいい方と思わなければならない。

2011年3月26日

フィルミレンゲ(日本人学校お別れ会)


フィルミレンゲ=また会おう という意味(らしい)。
ニューデリー日本人学校では学校から転出する子がいる毎に全校生徒が集まってお別れ会を行う。
2011/3/18(金) 
この日3学期の終了式で28名の生徒が本帰国などでニューデリー日本人学校を離れることになった。
転向する生徒は一人一人先生からの紹介され、同級生からの送別のことばをもらい、また花輪を首にかけてもらう。その後一人一人挨拶。最後は一人一人見送られながら車に乗って帰る。
人の出入りが激しく別れが多い海外生活。ちょっと可哀想でもある。

2011年3月25日

ニューデリー日本人学校付属幼稚園 卒園式


2011/3/17(木)ニューデリー日本人学校付属幼稚園の卒園式が行われた。
卒園する子供らはほとんどがインドの衣装。また母親もサリーを着ての参加。卒園証書をもらうと園児は将来なりたいものを言って席に戻る。
その後は歌を元気よく歌っていよいよ幼稚園終了。
式のあとは大撮影会。家族+先生や園児+先生や母親全員+先生など。
いったん帰った後、卒園時の母親と先生は夜、毎年恒例になっている謝恩会へ出かける。

2011年3月24日

クトゥブ・ミナール

デリー世界遺産3箇所目のクトゥブ・ミナール。この日2箇所目。
日本人学校に行く際に遠くから塔だけは何度も見ていたが、今回初めて正式に観光。
ここも外国人は250Rs。

塔は近くで見るとなかなか迫力がある。
当初は高さ100mであったが飛行機事故で現在は高さ72mだそうだ。

鉄の純度が高く錆びない鉄塔とガイドブックに書いてあるが、どうみても錆びている。

補修工事など全くされていない感じだが、かえって世界遺産らしい。

フマユーン廟

デリーの世界遺産2箇所目、フマユーン廟。
住んでいるディフェンス・コロニーから車で約10分のところにある。

ミニ・タージ・マハールといった印象だが、作られたのはタージ・マハールより先。左右対称のイスラム様式建築で、世界遺産らしく整備も整っている。ここも外国人は入場料250Rs。





周りにお土産屋などは一切なく、また物を売りつけてくる人もいなく比較的ゆっくり観られる。

2011年3月23日

ラール・キラー

駐在して3年、初のデリー観光。
今回は世界遺産にも登録されているラール・キラー(赤い城)。
駐車場から入口まで赤い城壁に沿って歩く。なかなか立派。

入口。作りはアグラ城と同じ感じ。入場料は外国人の大人250Rs。インド人は10Rs。外国人でもFRROの書類を持っていけばインド人価格となるらしいが、パスポートすら持っていくのを忘れたため、250Rs支払った。

入ってしばらくはお土産屋が並ぶ。なぜかラジャスタン州のお店もあったりする。

敷地は広く、大理石で出来た建物が何棟かある。しかしながら各建物の大きさが小さくタージ・マハルを見た時ほどの感動は無い。一部現在もインド軍の兵舎として使っているとの事で見れないところもある。


ところどころ工事中でまだまだ整備中。ゴミは街中と同じように落ちている。あと何年かすれば綺麗な観光地になっているであろう。

2011年3月22日

デリーのメインバザール


バックパッカーの聖地 メインバザール(パハールガンジ)。
「これこそインド」といって好きになる人と興味ない人2つに別れる。

ここに安い韓国レストランがあり何度か出張者と食べに行った。デリー駅からメインの通りを行き、細い路地を右に入り、怪しい建物の3階にある。

メインの通りの左右に観光客向けの店が並び、たくさんの外国人旅行者がいる。
怪しい日本語で怪しいものを売りによってくる人もいるので注意。

2011年3月21日

クリケットのボール


リーボックなどのスポーツ用品店に行くと大概売っているクリケットのボール。
バスケットやサッカーボールはなくともこれだけは売っている。
感触は野球の硬球のように硬い。大きさは硬球より一回り小さい感じ。
店での値段は1球200Rs~700Rsまで様々。

2011年3月20日

Sparkle



グレーター・ノイダのGamma Shopping ComplexにあるSparkleというバー。
大きいスクリーンでTVを見ることができる。この日クリケットワールドカップのインドvs南アフリカの試合があり、会社のインド人スタッフと観戦しながら夕食という企画。クリケットのルールをよく知らなかったので教えてもらいながらの観戦。この日はクリケットインド代表を応援のための客が多かった。試合は残念ながらインドの負け。
食事はもちろんインド料理。

2011年3月19日

ハーレー・ダビットソンもインドで正規販売


昨年からインドでもハーレーが正規販売されるようになった。
バサント・クンジのDLFプロムナードにある直営店。先進国と変わらない大型バイクが並んでいる。完成車輸入は関税100%なので価格は約200万円から。
ハーレーはインド・グルガオンに工場も建設中。

2011年3月18日

渋滞の原因

良く見る光景の1つ、トラック横転。


原因は過積載だったり、車軸外れだったり、パンクや脇見運転など。少なくとも週1回は見かける。そもそもトラックの荷台が高く重心も高いので、転びやすい。こういう時、運転手はたいてい逃げてしまうらしい。

2011年3月17日

バサント・クンジのアンビエンス・モール

バサント・クンジ(Vasant Kunj)に出来たアンビエンス・モール。
DLFプロムナードの隣にオープン。

モール内はカフェが多く、暑い季節にゆっくり出来そうな雰囲気。
この日11時ぐらいに行ったときはがらがら。昼食後のPM2時は結構混雑。

グルガオンのアンビエンスモールと同様にFUN・CITYというアミューズメントパークがある。カードにお金をチャージし、遊ぶ物のところでカードを通して支払いというのはグルガオンと同じ仕組み。

2011年3月16日

IZAKAYAという名の日本食屋

バサント・クンジのDLFプロムナード内2Fにある日本食屋。
IZAKAYAという名前。店の中はサクラなみに整っている。
2010/9から日本人シェフがいなかったが、2011/3に新たな日本人シェフが赴任。

料理の種類はたむらよりも多い。料金はほぼ一緒の印象。
写真はとんかつ弁当。お味噌汁も付く。

2011年3月13日

東日本地震のニュース


インドでもBreaking Newsで流れている日本の地震ニュース。
新聞でも各社1面で取り上げられている。
社員食堂のTVでずっと流れていた。

亡くなられた方々へのご冥福と一日も早い復旧をお祈りいたします。

2011年3月12日

草クリケット


インドは野球でもサッカーでもなくクリケットが盛ん。
空き地で遊んでいるのを見るとほとんどがクリケット。日本ではいまいちなじみが無く、ルールもよく判らないが、インド人はとにかく好き。ボールは野球の硬球のような物が本当だが、テニスボールを使って遊んでいる人達が多い。
2月中旬からクリケットのワールドカップが開催されているがインドの試合の時はTV観戦のために休むスタッフも多い。

2011年3月11日

いつも霞んでいる空


朝の通勤時にいつも見ている景色。
デリーでからっと晴れている朝はほとんど無い。太陽が赤く、サングラスは必要なく直視できる程度。霞んでいるというより埃っぽくてよどんでいるという方が表現としては正しい?と思えるほど、空気が汚れているといつも感じる。将来、体に影響が出るのでは とちょっと心配。