インド滞在記
2009年5月30日
車の寿命
インドで車はとても長く使われる。
乗用車はもちろん、商用車も修理ができなくなって走らなくなるまで使われる。
写真はトレーラーの牽引車。このような状態の車が普通に公道を走っている。ワイパーは無い、ライトもつくかどうか?。コスト削減の為かマフラーはエンジンの直ぐ下にある。燃料タンクもあちこち凹んでいてキャップも無い。
2009年5月27日
日本人学校 プール開放
土日と日本人学校のプールは開放されていて、日本人会の人は無料で使うことができる。
プールは屋内で4月~10月まで使うことができる。
特に遊びにいくところも無いデリーでは、この暑い季節日本人学校のプールを利用する日本人は多い。ホテル等にもプールはあるが水質に問題がありそうでとても入る気がしない。日本人学校のプールは日本と同じ水質基準で管理されているそうなので安心して入ることができる。
2009年5月26日
日本人学校夏休み
5月末から6月末まで日本人学校は夏休みになる。
デリーでは一番暑い季節で停電も多く、気温は45℃を超え外出もできない。その為この期間は日本に一時帰国で帰る人も多い。日本に帰った子供たちは遊んでいると補導されるということから学校で写真のような証明書を発行してくれる。
2009年5月24日
証明写真屋
近所の証明写真を撮ってくれる店はなぜかペットショップ内の一角にある。
店内9割がたはペットショップだが1割ぐらいのスペースにプリント機と普通のデジカメとパソコンで商売をしている。6枚セットで150円と日本に比べると安い。
本業のペットショップでは犬用のものがほとんどだが、ハムスター用の物も置いてある。どこにでもねずみが居る様なところでハムスターを飼っている人がいるとは思えないがいるのだろうか?
店内の大きな水槽で熱帯魚を飼っていた。インドで初めて水槽で飼っている魚を見たが結構綺麗にしていた。
2009年5月21日
日本人学校 菜園
学校の一角に菜園がある。
生徒と園児がいくつかの物を植えて育てている。育った物は9月の夏祭りや1月のもちつきなどイベントで使われる。ここデリーの気候だと育つ物は限られるであろう。
子供らはインド慣れしてきたのか、この前ここでねずみが死んでたとか気軽に言うようになった。
2009年5月18日
種をまく季節
写真は夜に畑を焼いている所を車の中から撮った物。
かなり広範囲に焼畑を行っている。車で高速を走りながら10分間ほど見る事ができる。種をまくのはこの季節らしい。8割農民のインドではこの季節だけ出稼ぎ労働者不足になる。
2009年5月3日
バンコク出張
先日行ったバンコクへの出張時の写真。
バンコクは約3万人の日本人が住んでいて、静岡のどこかの町よりも余程住みやすい。
日本のデパート、日本食屋、日本のスーパー、本屋、歯医者と何でもある。電車も日本と同じように乗れ、買い物に行ける。日本のTV番組を録画したDVDも格安で売っている(お土産に購入)。
デリーとの差は非常に大きい。デリー駐在は給料に他の手当てとは別にハードシップ手当てが付くが、その理由が良くわかる。デリーから行くと日本の様に感じられ羨ましい。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)