2009年7月24日

22nd / July /2009 部分日食



22日にインドでも部分日食。
朝5時に日本人学校集合で日食観測会が開催された。多くの生徒&親が参加。
5:45日の出と共に日食開始、6:24最大日食(85%)、7:24日食終了という話であったが、6時ごろからようやく雲の上に太陽が出て観察できた。子供たちはインド製日食サングラスをして10分間隔で観測用紙に記入。親はデジカメへ納めるのに夢中。

(参考)写真データ
カメラ:Canon PowerShot SX10 IS
データ:ズーム560mm,MF無限遠固定,1/2500 sec,F8,ISO80

2009年7月21日

日本人学校 日曜参観 2009






19日の日曜日に年に一回の日曜参観が行われた。
幼稚園から中学生まで全学年、2~4時間目までと長い。うち1時間は親子レクやプールで親子一緒に参加する。子供の学年のレクは体育館でインドのお守り(の様な物)作り。
幼稚園は1時間のみだが、今回は停電でエアコンが動かず急遽部屋を変更というインドならではのトラブル。
菜園をのぞくとおくらが大きく育っていた。

2009年7月18日

地下鉄延伸工事



デリーから空港まで地下鉄を延伸している。
2010年に英連邦のスポーツ大会がデリーであり、それに向け空港と地下鉄を整備している。
地下鉄といっても大部分は高架で官庁街のみ地下を通っている。日本のODAを利用して作られているが、事故が1年で2回起きた。いずれも高架の橋が工事中に落下し、下にいた人が亡くなっている。なかなか危険。

2009年7月15日

国立博物館



先日子供の宿題の為に行った国立博物館。ニューデリーの中心近くにある。
アパートから車で15分ほどの所で、入館料は相変わらず外国人のみ高く300Rs。入口で日本語解説用のプレーヤーを借りて聞くことができる。
展示物は絵画、石像が多い。インドは過去いろいろな宗教に変わっている為、いろいろな種類の石像がある。仏教の期間もあるので、日本で見る仏像とほとんど同じ様な物もあった。三蔵法師が目指した天竺はインドということだが、今のデリーには仏教の名残は全くない。

2009年7月12日

やっぱり暑い


会社の用事で外気と職場の温度を計測した。
今月は先月に比べれば涼しいと思っていたが実際に計ると外はかなりの温度。またインド人はエアコン設定を22℃ぐらいにする為、汗をかいてレストランなどに入ると寒い。今の季節、外出時の上着は必須。

2009年7月11日

住民税免除

6月の給料からようやく日本の住民税が免除された。
日本の仕組みは1月1日時点で居住している人に6月から次の年の5月まで住民税をかけるとなっている。昨年の3月に住民票を抜いたので1年以上支払い続けていた。
帰任する際は1月2日以降に住民登録すれば良い筈だが、日本に入国した日で決めるらしい。したがって1月1日付で帰任の辞令をもらった人は元旦を海外で過ごし1月2日以降に日本へ戻るようにする人が多い。

2009年7月8日

高級チョコレート屋


近所のショッピングモールに高級チョコレート屋がある。
Patchiというブランドでレバノンが発祥だそうだ。ドバイでもお土産で売られているということで値段もなかなか。但し最低気温が30℃超のこの季節はとても買えない。

2009年7月3日

ようやく雨季



ようやく雨が降った。例年より3~4週間遅れでモンスーン到来。
まとまった雨は4ヶ月ぶり。デリーでは雨の日を天気が良いという。5月末から連日最高気温は45℃前後だったがようやく涼しくなりそう。といっても40℃。暑いときは長袖の方が涼しいという理屈はインドに来ると良くわかる。日差しが痛い。
会社で汗をかき、家に帰って服を見ると写真のような塩の模様。

2009年7月1日

草オートバイレース




デリー郊外で行われた草レース。
インドにサーキットは2つしかなくデリーからは2000kmぐらい離れている為、駐車場を借りてタイヤやパイロンでコースを作ってのイベント。インド人はオートバイ好きが多く、若い人が集まる。但し革ツナギなどは誰も着ていない。レースは街中と同じ位のスピードしか出なく、改造パーツなどはインドではまだないので差はあまりつかない。砂が浮いているのでオートバイを倒しこむのも勇気がいる。
スタッフが大型バイクに乗っていた。こちらはマフラーも改造され良い音を出していた。