2009年11月29日

蚊が多い季節


ずいぶん涼しくなって蚊が発生。
会社のスタッフで2週間に2名がデング熱にかかった。1名はインド人スタッフ、1名は日本人駐在員。デングにかかると40度近くの高熱が1週間ほど続く。復帰には2週間ぐらいかかる。
昼間に活動する蚊に刺されるとなるということで仕事着を長袖に変更。あとは蚊を見かけたら確実に確保。
家で就寝中も蚊が多く寝られないことが多く、寝る時はインド製の蚊取線香を使用中。

2009年11月23日

運動会2009



11月第3日曜日は恒例の運動会。
今年も日本人学校と日本人会合同で開催。
今年は子供たちのインディアンダンスが一新され衣装も新調。子供たちは全種目出場なので覚えるのが大変。

2009年11月21日

魚売り場


高級スーパーマーケットの魚売り場で見かける風景。
氷の上に一匹ずつ並べてある。新鮮かどうかは不明。生活排水を全て川・海にそのまま流す国なのでとても食べる気にはならない。

2009年11月18日

日本で見かけない外車



インドで日本には無い車をよく見かける。
韓国系でヒュンダイやGM大字、欧州系ではシュコダ。
ヒュンダイはスズキに次ぐシェアでたくさん走っている。会社の公用車も韓国系を使っているが、良く壊れる。雨が降るとアイドリングしない、エアコン効かない、ハンドル周りから白煙など日本だったらリコールに発展しそうな不具合ばかり。

2009年11月14日

インド独特の単位


インドでは100万(Million)を使わずにLahk(ラーク)という10万の単位とCrore(クローレ)という1000万の単位を区切りに使う。したがって3桁ずつカンマを打つので無く、写真のように変則になる。写真の売値は136万3千ルピー。3と6の間にカンマが来る。
会計計算でも銀行でも使われ、外国人にとっては非常に悩ましい。

2009年11月11日

門番


家の使用人の一人にチョキダール(門番)がいる。
24時間2人交代で門の前を警備。警備といっても泥棒や強盗からではなく、ホームレスなどが家に侵入してくるのを防ぐ係。したがって椅子に座ってのんびり。時々近所に遊びに行っていないこともある。
ちなみに日本人1人が赴任すると使用人を4名雇う。門番x2、運転手、サーバントの雇用が生まれる。階級でいうと使用人の中ではサーバント>運転手>チョキダールの順でチョキダールが一番下になる。

2009年11月8日

黄砂


先日は一日中、空がどんより。
日本だと黄砂とと新聞沙汰になるほどのだろうがインドでは特に大騒ぎはなし。
視界は100m以下で車などは砂だらけ。

2009年11月1日

オートバイの定員


インドではオートバイに4名まで乗る。1家に1台あれば中流階級なのでおのずとそうなる。
写真は3名だがもう一人乗っている姿を良く見かける。オートバイメーカーも4人乗り前提で作って売っている。女性はサリーを着ていて跨がれないので横向きに乗る。