2010年3月30日

オートバイの運転


インドでのオートバイの運転の常識は日本人からすると理解できないことがある。
1.ブレーキを掛ける時はまずクラッチを切る
2.ブレーキは前2後8の割合で掛ける
3.ディスクブレーキよりもドラムブレーキのほうが良い
運転手の運転を見ててもブレーキ時は必ずクラッチを切っている。エンジンブレーキという概念は無い。スピードが出ている状態でクラッチを切ってギアを落としてしまうのでクラッチに掛かる負担は日本以上。ブレーキ時にはクラッチを切らないと後輪の力で前転すると理解できない理由を言う者もいる。2は路面状態が良くないのでわからなくもないが、急に停まれないはず。よく追突されるのはこういう理由か? 3はメンテナンスコストが安いかららしいが、ロックしやすいからという人もいる。
インドの異国文化を受け入れない体質はこんなところにも現れている。

2010年3月27日

黒い川


会社の近くを流れる川。
水の色は黒。あらゆる排水が流れ込んでいる。泡立っている時もある。しかしながら洗濯する人、野菜を洗う人がたくさんいる。夏場はとても臭い、車の窓を開けられないぐらいだが、インドの子供たちは元気に泳いでいる。

2010年3月23日

宅配マクドナルド


インドではマクドナルドにも宅配がある。
写真のようにバイクで配達してくれる。コンペティターはピザ屋。日本と違って公共交通機関が少ない為、こうしないと商売にならないのかもしれない。

2010年3月20日

渋滞


年々ひどくなる交通渋滞。
車の増えるスピードが道路を作るスピードよりかなり速く慢性的に渋滞している。写真はニューデリーのリングロード(日本で言うと環状7号線)片側3車線で交差点は立体交差になっているが渋滞。昼間はトラックなど入って来れない規制をしているがこの状態。これ以上道路拡張はできそうも無く対策しようが無い。

2010年3月16日

ハイアットリージェンシーホテルのランチバイキング


先日行ったハイアットリージェンシーホテルのバイキング。
イタリアンで美味しいと聞き、思い切って行ってみた。パスタとピザは注文するとテーブルまで運んでくれる。他はビュッフェ形式。
基本的にノンベジタリアン向け料理なのでほとんど来ているのは外国人。欧米系が多い。値段は旧JALホテルのサクラ並みで1500Rs/人。

2010年3月13日

インドで撮影された007


007オクトパシーはインドが舞台。
1983年公開の映画で、DVDを観るとインドの街並みはこの時から大して変わっていない。オートリキシャーや来ている服装、建物の作り、川で洗濯など今と全く同じである。
レイクサイドという昔のマハラジャ宮殿を改装したホテルを撮影で使用したらしいが、そのホテルは今でも超高級ホテルとして有名。

2010年3月9日

窓の隙間


仕事でとある建築中の建物を訪問。
インドでアルミサッシをはじめて見た。しかしアルミサッシの下側と壁との間には1cmほどの隙間があり落ちてこないように石がはさんである。しかし工事はこれで終了。この隙間はインドではクレームにならないようだ。

2010年3月6日

Deer Park



先日家族で行ったDeerPark。
日本食スーパーマーケットの大和屋の向かいにある公園。
一部をフェンスで囲い、鹿が飼われている。鹿は相当な数。そのほか猿も多いらしいがこの日は見当たらなかった。一応子供向け遊具もあるが半分は壊れている。滑り台はすべるところがない。日本でこのような状態で放置してあったら新聞沙汰であろう。
公園で遊べるのは10~3月で、他は暑くて10分ともたない。

2010年3月3日

ホーリー


今年のホーリーは3月1日。
3月の最初の満月の日が祝日となる。
ホーリーはヒンディの3大祭りの1つで冬小麦の収穫と夏を迎えるお祝い。会社やお店はみんな休み。ゴルフ場に行ってもキャディがいないらしい。午前中は色の付いた粉と水を掛けあってお祝いする。街はいろいろな色の粉が付いている人でいっぱい。水鉄砲や水風船もあちこちで売られている。前の日は会社でも15時から操業を止め大騒ぎ。当日はお酒を飲んでおかしい行動をする人もいるのであまり外出しないようにと大使館から注意がでる

2010年3月1日

2年経過

インド・ニューデリーに駐在して2年が経過。
基本的に任期は他の日系企業同様に3年なので残り1年(のはず)。
2年たって前向きに考えるようになった。
1.ごみをその辺にすてる→ごみを拾う仕事が創出され雇用増→インドの発展に貢献
2.故障・不具合だらけ→修理屋は常に大忙しで雇用増→インドの発展に貢献
など。ただし日本も見習うべきとまでは思わない。