2010年5月29日

救急車


インドにも救急車は立派なのがある。
インドは医療が進んでいるらしく、欧州からはインドへの医療ツアーという物があるそうだ。
駐在員仲間でもたまに救急車のお世話になっているが、救急車がサイレンをならしても進路を譲る車は少なく、一緒に渋滞にはまっている光景をよく見かけるので、安心はできない。
まずはお世話にならないように気をつけることが大事。

2010年5月25日

酒屋さん


最近増えてきた酒屋さん。
ヒンディー教ではお酒は禁止のはずだが、なぜか増えている。
多くの酒屋は写真のように柵越しにやり取りをする。理由は不明。お祭り前後に酒屋に行くと酔っ払いだらけで危険を感じることがあるのでそういった人から身を守る為か?。危険なのでお酒を買うときは運転手にお願いしている。

2010年5月22日

排ガス規制


2010年4月1日に施行された新排ガス規制により、都市部がバラットステージ4(ユーロ4相当)、地方がバラットステージ3(ユーロ3相当)と1段階厳しくなった。
しかしながら問題発生。
新排ガス規制用のガソリン供給とローカル自動車メーカーの対応が間に合わず、特に地方ではガソリンには硫黄分など多いまま、ということで半年延期という案が運輸省と自工会から3月に出されたが、環境省は延期は認めずなど情報が交錯し、現時点(2010年5月中旬)施行されたのかどうかはっきりしない状態。恐らく実施されているとの事。
インドでは法律が変わるとき、よく混乱する。今年はじめ消費税が上がったときは3月に正式通達が出て1月から適応となり、遡って対応することになり、会社で支払いが混乱した。
インドはスタッフの仕事を見ていても感じるが、仕事は直前になるまで全く手をつけない。そして間に合わない事が多い。

2010年5月18日

砂混じりの水


先日給水タンクへ水をくみ上げるポンプが故障。断水となった。
業者を呼んで直してもらったが、何度となく再発。結局3日がかりで一応直った。
しかしながら直った後の水は砂混じりでお風呂はおろか、手を洗ってもきれいになった感じがしない。おさまるのをしばらく待つしかない。

2010年5月15日

インドにもハイブリットカー


インドで正規に売っているハイブリット車はシビックのみ。
プリウスは今年の後半という噂。完成車輸入なので関税は100%かかりシビックハイブリットは日本円で500万円もするが乗っている人を見かけた。この暑さと道路環境からエンジンが停まることはほとんど無く、効果は薄いと思われるが、インドにもエコに熱心な人がいるんだなと感心。

2010年5月11日

ハエが溺死


飲みかけのコーヒーカップにハエが落下。そのまま溺死した。
一部始終を見ていて気づいたので良かったが、気づかなかったらと思うと恐ろしい。蓋付きの自前カップを検討中。

2010年5月8日

車のナンバープレート




車のナンバーは日本の様に役所が発行するのではなく、自分で手配する。
したがって大きさ、字体などばらばら。日本と同じサイズの物もあれば、EUと同じサイズの物もある。またきれいにかたどられた字もあれば手書きもあり、宣伝が入っているのもあったりさまざま。
ナンバー読み取り装置を作る時はさぞかし大変であろうと思われる。

2010年5月4日

近所にスーパー開店


ディフェンスコロニーDブロック内にできた輸入食材屋。
地下には日本の醤油やそうめんなどの食材や生ハムなどおいてある。野菜・果物も見た目綺麗な物が豊富においてあり、中には夕張メロンもあった。もともとディフェンスコロニーにあるぼったくり輸入果物屋にとってようやく競合の出現。また店内には昨年インドに進出したハーゲンダッツのアイスクリームもあり、非常に魅力的。
アルコール類を扱う許可が下りたらワインも扱うとの事。今後良く行くスーパーになるであろう。

2010年5月1日

アイスクリーム移動販売


インドのスイーツでアイスクリームだけは一般的な味。
インドで珍しく受け入れられた異国文化。移動販売車が交差点、公園などによく店を出している。夏は暑い時間が長いのでとても美味しく感じられ、つい食べ過ぎてしまう。但しシャーベットは見かけない。