2010年12月29日

マネサールのマクドナルド


グルガオンの奥のマネサールという工業団地に行ったときによく利用するマクドナルド。NH8沿いにあり、24時間営業で時間調整にはもってこいの立地。朝取引先に行くときの待ち合わせや昼食でもインド料理以外が食べたいときに利用する。昼時は出張中と思われる多くの日本人で賑わい、日本食屋かと思われるほど。

2010年12月25日

排気ガスチェック(Pollution Check)


インドに日本のような車検制度はない。その代りに3か月に1回の排ガス測定が義務付けられ、証明書を窓に貼るような制度があるらしい。大きいガソリンスタンドに測定する場所があり、そこでお金を払って測る。しかし聞くところによるとかなりいい加減でNGになる車はほとんどないと聞いている。

2010年12月22日

路地裏


最近表通りは少しずつきれいになってきたが、裏の通りは相変わらず。写真はアパートの裏側。
資材や廃材が放置され、そこに小動物が住み着き、それを狙ってサルや犬が走り回る。こういったところが綺麗になるのは何年後か?

2010年12月18日

デリーで見かける高級車




デリーは首都だけあり多くの高級車を見かける。
静岡県西部よりも高級車比率は高いと思われる。
写真の他にフェラーリやベントレーも走っている。凸凹だらけという道路事情からフェラーリなどのスポーツカーはちょっとつらいはず。

2010年12月15日

バス待ち


バス停には日本の様に明確な場所を示す物は無く、だいたいこの辺という感じ。
待つ人たちは我れ先に乗ろうと道路に出てバスを待ち、バスが来ると押し合いながら乗っていく。早い者勝ちで遠慮しているといつまでも乗れない。
並んで順番に乗るなどの習慣は全く無い。外国に行ってもインド人は並ばないのでよく注意されている。インド国内で並ぶようになるにはまだまだ時間がかかりそう。

2010年12月11日

コースターではなくフタ


取引先に行って出される水とコップ。
インドでは水分補給が非常に重要なため、立場に関係なく水を出したり出されたりする習慣がある。
コップにはフタが付けられている。最初はコースターかと思ったが、ホコリ・ハエなどが入らないようにするフタであった。したがってコップの上にあって正解。
コーヒーや紅茶も出されたら(虫が入る前に)直ぐに飲み切るのがインド流。

2010年12月8日

インド 入国カードの書き方

参考。出張者用に作った物。
これまで家族分も含めて50枚以上書いたであろう。


下の半券部分はイミグレでパスポートと一緒に戻されその後税関で渡すので、なくさないように持っておく必要あり。

2010年12月4日

カーキャリア


インドの自動車運搬車。日本と違って積んでいる物が見えない。ホコリ対策かまたは盗難対策か?またトレーラーは日本に比べて非常に長く、その割りに牽引車のエンジンが小さいので上り坂では自転車なみのスピードで走っている。

2010年12月1日

歩行ロボットのデモンストレーション


アンサルプラザというモールでやっていた2足歩行ロボットのデモンストレーション。
後ろの看板にはロボットオリンピックで優勝したと書いてある。実際ロボットはなかなか上手に歩いていた。こういう分野でインド人は優秀で日本でも報道されているが、通常のインド人については報道が無い。日本では誤解している人が多いが、日本のTVで見るようにインド人が優秀な人ばかりだったらインドは20世紀にもっと発展しているはず。