インド滞在記
2009年1月31日
Classic Golf Resort
先日行ったゴルフ場はグルガオン方面の始めての場所。
Classic Golf Resort というジャック・ニクラウス設計のコースだ。普段会社の人とよく行くJaypeeGolfはグレッグ・ノーマン設計で、この2つはインド国内ツアーをやるぐらいのコースだそうだ。
Classicはコース幅が広く、ラフの芝も短めで非常に楽しいゴルフ場であった。コース内に野生の孔雀がたくさんいたり雰囲気も良い。
今回のスコアは今のところの自己ベスト112。前半荒れたが後半は50で回れた。まあまあ上達している?
2009年1月30日
バーゲン
インドは1月からバーゲンの時期らしい。
あちこちの店でバーゲンをやっている。先日はゴルフ仲間でプーマのお店に買出し。ほとんどが40~70%引きになっていた。ポロシャツが1000円、ゴルフパンツが2000円ぐらいで手に入る。インドは綿の物が安いが、一番いいものは輸出しているため、品質はインド基準。細かいところが雑。
しかしインドにいる間に着るものとしては十分。
2009年1月28日
冷凍庫
会社から支給される物の中に冷凍庫がある。
通常の2ドア冷凍冷蔵庫もあるが、それ以外に写真の冷凍庫がインドでは必要。インドでは売っていない牛肉を始め、食材をたくさんストックする必要があるため、コンビニのアイスクリーム用ぐらいの容量がある。タイから送付される生鮮食料は1回/月なので、届いた直後はこの大きい冷凍庫が一杯になる。
食材以外にも夏ゴルフに行くときはペットボトルの水を凍らせたりするので、このような容量の大きい冷凍庫は非常に便利。
2009年1月26日
直ぐに切れる電球
インドは電球の品質もいまいち。
新品の電球を付けても半年持たないことが多い。したがって写真のように多少切れていても、どうせ直ぐに切れてしまうので変える気がしない。家の中はほとんど電球の為、たくさん予備を持つ必要がある。また家の天井が高い為脚立も必要。
インド人に聞くと3つに1つは良い電球があるといっていた。電球に限らず日本の様に棚においてある物ほとんど同じ品質ということは無い。
2009年1月25日
水事情
インドでは水道水は当然飲めない。
上水道はなく地下水を汲み上げているだけらしい。したがって飲み水、料理に使う水は全てペットボトルの水を使う。お風呂は水道水を使うしかないのでシャワーなどで口に入れないように気をつけなければならない。
ペットボトルの水は25~50円/リットルで売っている。大量に使うのでケースで購入。
写真左のはコカコーラ社製の飲料水、右のは高級ミネラルウォーター。やはりミネラルウォーターの方が美味しい。
2009年1月24日
インドのカレンダー
インドのカレンダーは日本のと比べると縦と横軸が違っていて非常に見づらい。
曜日が縦に並んでいる。これに慣れるのはちょっと無理。ということで普段は日本のカレンダーを使用。
インドで購入したカレンダーの絵はヒンドゥー教の神様だそうだ。
2009年1月18日
濃霧
1月に入り、霧が一段と濃くなった。
視界はおよそ30m。車は高速でも30km/hしか出せない。これが午前中続く。
ゴルフはとても午前はできない。デリー空港発着の飛行機も午前便は欠航が多い。
しかしながら長くは続かず2月初旬には解消されるらしい。
2009年1月17日
コンセント焼ける
インドは電線の質もいまいち。240Vあるので余計に不具合が出やすい。
今回はお風呂用の湯沸かし器のコンセントが焼けた。恐らく一部が断線して発熱するようになりコンセントのプラスティックが焼けたと思われる。壁はレンガ造りなので火事にはなりにくいが危険。
2009年1月10日
日本人学校 もちつき 2009
今日は日本人学校のもちつき。
水曜日に3学期が始まり最初の週末。事前に砂糖・しょうゆ等は各家庭から寄付をした。
もちつきは全在校生徒を中心に父母交えて行われる。
ついたおもちはきな粉・しょうゆ・大根おろしと雑煮で食べられる。なかなか美味しい。皿や箸、飲み物は当然持参。割り箸や紙皿はインドでは手に入りにくく貴重品で、できるだけ使わない。自然とエコ生活。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)