インド滞在記
2009年3月26日
チーズ屋
インドはチーズに関しては日本よりいろいろ手に入りやすい。
欧州の文化の影響か専門のお店もある。そういうお店ではまるまる1個でも購入することができる。
インド料理にはチーズは使わないので、ほとんどは欧米の駐在者が購入していると思われる。
ワインも一緒に売っていれば良いのだが、アルコール類は専門のお店に行かないと購入できない。
2009年3月21日
御神木
デリー市は木を非常に大事にする。
乾季の半年は雨が降らず、砂漠化しやすい為か木を切ったり動かしたりするのに許可が必要。私有地でも必要だそうだ。そのため道路の真ん中に木があったりするのは当たり前。木をよけるようにして走らなくてはならない。それほど大事なので写真のようにしている木もある。
2009年3月17日
日本人学校 放課後クラブ
日本人学校では放課後さまざまなクラブ活動を行っている。目的は運動不足解消。駐在すると運動不足になりやすい為いろいろ考えてくれている。
多くの子供に人気があるのがサッカー。クラスの7割近くが入っている。毎週土曜日の午後に練習がある。
コーチは先生と親がボランティアで行っている。練習といってもほとんどがミニゲーム。また大会は無く、たまにアメリカンスクールやジャーマンスクールと練習試合。さすが国際的。
インドでは子供用のサッカーシューズやウェアなど売っていないので日本で購入し運んでくる。一時帰国毎に道具の補充が必要。
2009年3月14日
KFC
近所にあるファーストフードはマクドナルド・ケンタッキーフライドチキンの2種類。
一番行くのがケンタッキー。チキンにはオリジナルとスパイシーがあり、なにも言わないとスパイシーが出てくる。これはタンドリーチキン並みに辛い。オリジナルは日本と味付けが同じ。
マクドナルドはフィレオフィッシュとポテト以外はインドオリジナルメニュー。牛肉は使えないし、手に入らない。オリジナルのマハラジャマックはやはりスパイシーで味はちょっと。ハンバーガーはやはり牛肉が一番。
ということで良く行くのはケンタッキー。
2009年3月11日
エコ燃料
デリーからちょっと郊外に行くと写真のような物を見かける。
テント暮らしの人たちが燃料として使っている牛糞である。幸い(?)牛糞は困らないほど道に落ちている。これを乾燥させて火を使っている。極めてエコな燃料。
2009年3月7日
会社に住む野生動物
会社の建物の屋根裏にサルが住んでいる。
デリーの中心街でも野生のサルはいて、インド人は特に気にも留めていない。サルが街にいるのはインドでは特別なことではない。
狂犬病を持っているので近づくのは危険。
2009年3月4日
給水塔
日本では見かけなくなった給水塔がインドではまだまだ現役。
ほとんどの建物は給水塔よりも低い構造。家は3もしくは4階建てが多い。
また浄水場など聞いたことがないので大元の水は地下からそのまま汲み上げているのであろう。首都ニューデリーでもインフラ整備はまだまだ時間が掛かりそうだ。
下水道はどうなっているのであろう?一応トイレは水洗。
2009年3月1日
投稿100件目
インドに来て1年。ブログの投稿はちょうど100件。
英語・・・文法を無視した適当な英語でなんとか。語彙がまだまだ。インドなまりにいまだ戸惑い
生活・・・他のアジア各国と比べると・・・休暇制度・ハードシップ手当に納得
中国人ですら嫌うインド人相手は”疲れる”
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)