2011年2月27日

BACI

Sunder Nagar(スンダル・ナガール)マーケットにあるイタリアンレストラン。
GFはバーになっていてインドとは思えない雰囲気。ちょっと高めだからかお客も外国人ばかり。牛のステーキやハンバーガーもある。ランチは13時から、ディナーは19時半からとちょっと遅いのが難点だが、インド人が少ないので静かにゆっくり食べられる。

2011年2月25日

HERA



GreenParkにある韓国人経営の床屋&マッサージ屋。
いつもはハイアット・リージェンシーの床屋に行くが、試しに行って見た。
住宅地の奥まったところにあり、派手な看板も無く判りづらい。
散髪は1人ずつしか出来ない小さな店。頭を洗うところは別だが、お湯ではなく水だった。奥にマッサージも出来る場所があるが、この日は時間が無く散髪だけ。韓国人の奥さんが切ってくれてシャンプー込みで500Rs。店に来るインド人も多く、結構利用しているようだ。散髪中に何かを持ってきた業者と値段でもめて中断やだんなが店の中で食事など外国らしい雰囲気。

2011年2月23日

ねずみ捕り


速度違反取締りではなく本物のねずみ捕り。
ねずみが家で見られるようになり、ペストコントロールというねずみ除けの薬を散布してもらったが、その後も現れたのでしかけを設置。最初は部屋の端っこをちょろちょろしていたので気にしなかったが、だんだん部屋の真ん中を突っ切るようになってきた。しかしながらしかけを設置した途端に現れなくなった。しばらく様子見。

2011年2月21日

Samarkand


ローカルスタッフとの飲み会で行ったレストラン。
ノイダのグレートインディアプレースの東側、ガンガーショッピングコンプレックス(Ganga Shopping Complex)内にあるサマーカンドという店。ビール・ウィスキー・ウォッカなど様々なお酒があるので、スタッフの1人が良くいくらしい。料理は基本的にインド料理。スタッフにはベジ・ノンベジ両方いるのでそれぞれ食べられる物を注文。スタッフ推薦の料理が出てくるがどれも日本人には辛い。
赴任してきたころはローカルスタッフはほとんどお酒を飲まなかったが、最近はほとんど飲むようになった。でも奥さんがいる時や自宅では飲まないらしい。

2011年2月19日

ホイールナット欠落



渋滞にはまってふと横を見た時に気づいた事。
ホイールのナットが1つはずれて無いトラックが走行していた。日本だと大騒ぎになるような事。ちょっと見ていただけで2台見かけたので、かなりの割合でこういうトラックが走っているということであろう。自分の身は自分で守るしかないインドでは近づかない様にするしかない。

2011年2月17日

デリー メトロポリタンホテルに宿泊

アパートの隣の工事がうるさい・お湯が出ないなどの理由から、ある土日にコンノート近くのメトロポリタンホテルに宿泊した。HPで見たら7000Rs/泊と50%OFFだったのでそのまま予約。




アパートから車で15分くらいで到着。問題なくチェックイン。
しかしちょっとトラブル
1.PCの無線LAN接続が出来ない。結局設備側のトラブルだったが電話でサポートを呼んでサポートがくるまで30分以上。
2.ルームサービスを頼んだが、電話に出たスタッフがメニューを理解しておらず、どういう料理か説明してやっと判ってもらった。
3.HPで予約の際の内容と異なる。部屋のタイプが違っている/チェックアウト時間が違っている/無料サービスの品が違っている・・。

ホテル自体改装中だが、スタッフも入れ替わっているようでスタッフの対応はいまいち。インドだからといえばそれまでだが、全体的にまた泊まろうとは思わない程度のレベルであった。

2011年2月15日

壊れたままの信号機


インドの交通事情は渋滞とクラクションで有名だが、都市部では徐々に信号機が設置されつつある。そして赤信号で止まるようになってきた。しかしながら事故などで信号が壊れてもそのまま放置されていることが多く、結局元の状況に逆戻り。インドは何でも維持・メンテナンスが苦手なので、まずそこをやるようにする必要がある。

2011年2月12日

ヤクルト


インドでも買えるヤクルト。
数年前に工場が出来てインドでも販売。2010年は前年比2倍の売上げだったとか。値段は50Rs/5本=1本20円ほど。
マーケットでも売っているが、ヤクルトおばさんもいて、毎週売りに来るので買っている。
日本人学校が休みの時は子供らが工場見学に行ったりもでき、大変ありがたい日系企業の1つ。

2011年2月10日

学習発表会2011

2/6(日)毎年この時期に行われる学習発表会。日本の学校の文化祭のような位置づけ。各学年で最後のイベントになるので年末から練習をしてしる。
今年のテーマは「夢」。

劇やダンスを学年毎に発表。

最後は全校生徒で合唱。今年は200名前後。

インド人のプロのビデオ撮影。後日学校でDVDが販売される。昨年は始まっていきなりテープ交換していたり、全員写ってなかったりだった。今年はいかに?

2011年2月8日


まだまだ電子式の秤が普及していないインド。
店先で卵の重さを計って売っているが秤はこれ。横に錘がごろごろ転がっている。○○年前小学校の理科の授業で使って以来、初めて見かけた。

2011年2月5日

Swagath


ディフェンスマーケットにあるスワガスというインド料理屋。
出張者がインドカレーを食べたいとリクエストしてきた時にインド料理屋に行くが、最近同じディフェンスマーケットにあるMoetsよりも使う頻度が高くなってきた。
Moetsには無いカニカレーとチーズナンが結構美味しい。タンドリーチキン・チキンテッカはMoetsの方がジューシーで好み。

2011年2月2日

インド 出国カードの書き方

特に悩ましい記入項目は無い。さらさら書いているとインド人に書き方を聞かれる。